- HOME
- 予防接種
風しんの抗体検査・風しんの予防接種(成人):当院で可能です
風しんの抗体検査・風しんの予防接種(成人):当院で可能です
①当院では、クーポンでの風しん抗体検査及び第5期定期接種を実施しております。
平成31年4月に発行されたクーポンをお持ちの方は、有効期限が延長されます
令和2年度でも検査・予防接種可能です
ご注意ください
②川越市では、妊娠を希望する女性や妊娠を希望する女性のパートナー及び妊婦のパートナーの風しん抗体検査・予防接種の費用助成が受けられます。
対象者等の詳細は、川越市のホームページを参照ください。
③埼玉県では、検査日時点で埼玉県内の市町村(保健所設置市であるさいたま市、川越市、越谷市及び川口市は除く。)に住民登録がある方で、要件に該当する方です。
詳細は、埼玉県のホームページを参照ください。
補助を受けるにあたり、対象者に該当するかを確認する為に書類等が必要な場合があります。
不明な場合にはお問い合わせください。
インフルエンザの予防および治療
最新の状況はお知らせで確認をお願いします。
インフルエンザの予防および治療
令和2年10月1日より
65歳以上の方の接種を開始します。今年度は埼玉県内在住者は自己負担金ありません。
(更新令和2年9月30日)
65歳未満の方は、10月26日接種開始予定です。
インフルエンザワクチンの働き
インフルエンザワクチン接種は、持続期間は約5ヶ月間、2回接種をお勧めしています。
(毎年、ワクチン接種する必要があります)
2回接種する場合には、免疫学的には2~4週間あけて接種することが有効です。13歳以上の方は1~4週間あけて接種可能です。
生ワクチンを接種した後は、4週間は他のワクチンを接種できません。
不活化ワクチン、トキソイドなどを接種した後は、1週間は他のワクチンを接種できません。
※予防接種の受付は、午前中は『11時30分まで』。午後は『17時30分まで』
土曜日は午前中のみです。11時30分までに受付を終えてください
混雑状況により、受付終了時間が早くなることがあります。ご了承ください。
インフルエンザ予防接種に関しての、当院の方針(令和2年9月18日更新)
当院ではインフルエンザワクチン接種は予約不要です。
体調の良い時に接種を受けていただきたい考えで、敢えて予約制はとっていません。
院内滞在時間を減らす為に、
一般の方(65歳以上で川越市あるいは埼玉県内在住で補助を受ける方以外)は
予診票はホームページよりダウンロードし自宅で記入し持参してください。
(A4サイズ・白紙・両面又はおもて面のみ)
持参物は、保険証・予診票・母子手帳・診察券です。
来院される方は、必ずマスクの着用をお願いします。
夕方は混み合います。
三密を防ぐ為に、夕方以外の時間帯に来院できる方は出来るだけ夕方を避けてください。
時間帯によってはお待たせする場合があるかもしれません。
接種後30分程度は、院内で様子を見させていただく関係から、時間の余裕をもった来院をお願いします。
令和2年度の金額は
接種金額:1回目3,100円
2回目2,600円(当院で1回目を接種している場合)
なお、川越市在住の65歳以上の方は、1回目の接種時の自己負担額はありません。
県内在住の65歳以上の方は、各市町村の予診票を取り寄せて記入して持参。自己負担金無し。
当日、
37.5℃以上の発熱がある場合
あきらかにかぜの症状がある場合
その他、急性の病気にかかっている場合
は、原則として接種ができません。
中学生以下の方の接種時は、保護者の同伴が必要です。
高校生(該当年齢)の方は問診票に保護者のサインがあり、接種時に保護者の方と連絡が取れる必要があります。
*予診票に関して*
院内滞在時間を減らす為に、
予診票ダウンロード(A4サイズ白紙両面又は予診表面のみを印刷し記入して持参ください)にご協力ください。
一般の方(65歳以上で川越市あるいは埼玉県内在住で補助を受ける方以外)用
インフルエンザ予診票2020 おもて面
インフルエンザ予診票2020 裏面
川越市内に住民票がある65歳以上の方で,今シーズン1回目の接種を受ける方用の予診票は院内に準備してあります。
埼玉県内に住民票がある65歳以上の方で、今シーズン1回目の接種を受ける方は、各市町村専用の予診票を必ず準備し、ご持参下さい。
市町村専用の予診票の持参がない場合には、補助を受けることができません。ご注意ください。
価格表(令和2年度)
インフルエンザ予防接種料金(現金払いのみ)
対象者 | 接種回数 | 接種間隔 | 接種費用 | |
---|---|---|---|---|
1回目 | 2回目 | |||
川越市内に住民票がある 65歳以上の方 |
1回 | 1〜4週 | 自己負担金なし (1回のみ補助あり) |
当院で1回目を 接種している場合 2,600円 他院で1回目を 接種している場合 3,100円 |
又は2回 | ||||
埼玉県内に住民票がある 65歳以上の方 |
1回 又は2回 |
1〜4週 | 自己負担金なし (1回のみ補助あり) |
|
生後6ヶ月〜 13歳未満の方 |
2回 | 2〜4週 | 3,100円 | |
13歳以上の方 | 1回 又は2回 |
1〜4週 | 3,100円 |
*埼玉県内に住民票がある65歳以上の方:1回目の接種は、各市町村専用の予診票を準備し、必ずご持参下さい。
*中学生以下は保護者同伴
*高校生以上は保護者のサインがある予診票の持参と保護者と連絡が取れる必要があります。
*母子手帳・保険証・診察券・予診票ご持参ください。(母子手帳をお忘れの場合は、ご自身での記入をお願いします。)
*領収書が不要の方は、受付時に申し出ください。(レシートでのお渡しになりますので、会計が早く済みます。)
インフルエンザ流行の予防
当院では、感染の拡大を防止する為に、家族の方がインフルエンザに罹患している場合には、来院時には必ずマスクの着用をお願いしています。
院内は空気清浄器や加湿器を多数使用し、湿度や室温の管理に努めています。
慢性疾患を有する方には、予防接種を受けていただく事を、お勧めいたします。
簡易検査と治療も出来ます
38℃以上の発熱がある方は、来院されましたら、すぐに受付にお申し出ください。
簡易検査は直ぐに対応出来ます。
治療薬の処方も可能です。
インフルエンザ罹患時の出席停止
インフルエンザによる出席停止期間は、発症した日(発熱が始まった日)は含まず、翌日を第1日と数え、“発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間までは出席停止とする”。
さらに、”幼児については発症後5日を経過し、かつ解熱後3日間までは出席停止とする”。
平成24年4月から、文部科学省は学校保健安全法におけるインフルエンザ出席停止期間について、”解熱した後2日間”としていた旧基準から変更になっています。
抗インフルエンザ薬の働きで熱が下がっても、インフルエンザウイルスの感染力はしばらくの間残っています。出席停止期間に従い,感染力が弱くなるまで登校や登園を控えることで、インフルエンザの蔓延を防ぐことを心がけてください。
注意点:日数の数え方は、その現象が見られた日は算定せず、その翌日を第1日とします。
当院で接種可能な予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチン接種は通年で実施中(完全予約制)
(更新日R2.3.24)
肺炎球菌ワクチン(成人)は、肺炎球菌による肺炎の重症化を予防します。
2014年10月より定期接種になりました。
今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方は定期接種該当者です。
接種を済ませましょう。
助成期間は2023年3月末日まで継続されます。
川越市在住の75歳以上の方は、任意接種該当者になります。
定期接種も任意接種も、自己負担金は5000円です。
助成を受けられるのは1回のみです。ご注意下さい。
2024年度からは、65歳時が定期接種になる予定です。
なお、2009年10月より、初回から5年経過していれば高齢者肺炎球菌ワクチンは2回目の接種が可能です。
まだ、高齢者肺炎球菌の予防接種を受けていない方は、体調の良い時に、早目に接種を受けましょう。
当院では完全予約制での接種になります
ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン接種(平成23年4月1日より接種再開)
川越市内在住の生後2月~60月までの方は、自己負担なしの無料で接種できます
予約制になりますので、ご連絡下さい。
予診票はあらかじめ市の方から入手して来て下さい
母子健康手帳と保険証、こども医療証を必ずご持参下さい