霞ケ関駅北口徒歩2分の整形外科,リウマチ科
リハビリテーション科|霞ケ関整形外科

〒350-1101
埼玉県川越市的場2218-4 ベルアート201

Menu

文字の大きさ
診療案内

診療案内

整形外科は運動器(身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称)の病気や外傷を扱う診療科です。
身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。
スポーツ傷害や交通外傷、労働災害などによる外傷のほとんどは整形外科の取扱いです。
切創、挫創などのケガ、打撲、捻挫、骨折、脱臼、関節損傷、脊髄損傷、開放骨折、切断指・肢などは、整形外科が扱います。
変形性変化を伴う加齢疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍、運動器の先天異常など先天性疾患など、新生児時から老年まで幅広い患者層が対象になります。

① 整形外科全般(腰痛・肩こり・関節痛・五十肩・神経痛・椎間板ヘルニア)
外傷(打撲・切り傷・やけど・犬咬創)
その他(痛風、巻き爪、外反母趾、扁平足、しこりやできもの)
②関節リウマチ(生物学的製剤による治療も可能)
花粉症(アレルギー症状全般)
③スポーツ外傷(捻挫・骨折・脱臼・靭帯損傷)
スポーツ傷害(成長痛・オスグッド病・シーバー病)
④骨粗しょう症
⑤健康診査(特定健診・高齢者健診・川越市個別検診・VDT検診等)
⑥予防接種(高齢者肺炎球菌ワクチン・インフルエンザワクチン)
⑦交通事故・労働災害

整形外科全般(腰痛・肩こり・関節痛・五十肩・神経痛・椎間板ヘルニア)
外傷(打撲・切り傷・やけど・犬咬創)
その他(痛風、巻き爪、外反母趾、扁平足、しこりやできもの)

骨・関節・筋腱(運動器)・手足の神経(末梢神経)・脊椎脊髄の治療を行います。
診察による理学所見とX線(レントゲン)やMRI等の検査をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬、注射、手術、リハビリテーション等で治療します。

高齢化にともなって運動機能低下をきたす運動器疾患により、バランス能力 および移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒リスクが高まった状態で診断基準に該当している場合を運動器不安定症(Musculoskeletal Ambulation Disability Symptom Complex:MADS)と呼びます。
重症化を防ぐために運動器リハビリテーションなどの介入が大切です。

運動器の障害による移動機能の低下した状態を表す新しい言葉「ロコモティシンドローム」は運動器の健康の大切さをアピールする言葉です。
要介護の状態や、介護が必要となるリスクの高い状態を言います。
運動器障害は徐々に進行することから、自分で気づくことが大切です。
骨、関節、筋肉、靭帯などの運動器の健康に普段から注意して生活してほしいです。

怪我は治ったが大きな傷跡や関節の拘縮や変形が残ったりする事がないように、外傷による傷跡はきれいに治る事も大切だと思い治療に当たっています。

  • 痛みを取る治療
    運動機能の障害だけでなく、痛みを主とする疾患(俗に神経痛・リウマチなどと言われる病気)の治療を行なうのも、整形外科の主要な仕事です。
  • 運動機能改善
    単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を改善させることを目的とします。

外反母趾や巻き爪、魚の目、扁平足の方は、大きめの靴を履いている方が足に良いと思っている方が多いようです。
靴の中で、足が遊んでしまい、足先が前に前にすべってしまう為、逆効果になっています。
靴を履いたら、靴の踵の方に足を寄せて、足首の所でしっかり靴ひも等で結びます。そうすることで足先が前に滑ることがなくなり、足趾を広げることができるのです。
実は、靴選びはとても大事です。ファッションよりも実用性をお勧めします。
このような生活の見直しを含めたお話をしていきたと考えています。

『関節リウマチ』

30~50歳代の女性に多く発症する

関節リウマチが発症するピーク年齢は30~50歳代で、男性よりも女性の方が多く発症します。(男女比 1:4)。
また、60歳以降に発症する方も少なくありません。

早期に発見、早期に治療すれば関節破壊の進行を抑制できる

関節リウマチは、関節が破壊され、変形して動かなくなってしまう病気です。
最近の研究では、関節破壊は、発症後の早期から進行することが明らかになりました。
早期に発見して状態に適した治療を行えば、症状をコントロールして関節破壊が進行するのを防ぐことができます。
関節リウマチではないかと思ったら、当院の院長は日本リウマチ学会認定リウマチ専門医ですので、診察を受けることをご検討ください。

当院の治療法

症状の緩和、関節の破壊や変形を予防、身体機能の保持、QOLの維持を目標に投薬による治療、整形学的治療、運動機能改善の為のリハビリテーションを行っていきます。
治療に関しては、生物学的製剤(エンブレル皮下注射)による治療もしております。

アレルギー全般

当院で、検査と治療が行えます
体の痒みやシップ等でかぶれる等の症状はありませんか?
花粉症の治療は、症状が出る前から、始めた方が効果的です。

  • さらさらして水っぽい鼻水がでる・鼻づまりがひどい
  • くしゃみが続けざまに出る・くしゃみと前後して鼻がムズムズする
  • 目がかゆくなる・頭がボーッとして集中出来ない
  • 毎年、同じ時期に症状が出る
  • 家族の中に、アレルギー体質の人がいる

以上のような症状がありましたらご相談下さい

スポーツ傷害・スポーツ外傷

スポーツのけがは、早期発見・早期治療が大切です

中学校、高校と進学するにつれ、部活動を始められる方も多いと思います。当院では、スポーツの際に起こりがちなねん挫や骨折などのけがや、腰・ひざ・足などの慢性的な痛みの診断・治療をおこなっています。

発育期の子どもの身体は大人と違って軟骨部分が多く、明らかなけががなくても毎日繰り返される激しい運動によって、少しずつ骨や軟骨が傷つくケースがよく見られます。 そのときに必要な治療がなされないと、疲労骨折や慢性的な痛みが続き、ときには日常生活に支障が出ることさえあります。子どものスポーツ傷害・外傷についても、他の病気と同様に、早期発見・早期治療が大切です。少しでも気になる症状があれば、一度ご相談ください。

子どもが訴える痛みは、成長痛とは限りません

お子さまがスポーツを始める時期は、ちょうど身体が成長する時期でもあります。お子さまが痛みを訴えたとき「成長期の痛みだろう」とそのままにしてしまっていることはありませんか? 成長痛は、痛みが出る人と出ない人がおり、「成長痛だから放っておいてよい」というわけでもありません。痛みには原因がありますので、きちんと突き止めて治療をおこないましょう。お子さまの痛みの訴えが続く場合には、受診することをご提案します。

スポーツをされている方へ

治療で練習を中断しなければいけないというのは、スポーツをされている方にとって苦痛に感じると思います。実際、痛みが相当ひどくなってから来院される患者さまが多くいらっしゃいます。しかし、今きちんと治療をしなければ、将来好きなスポーツが続けられなくなるほか、日常生活に支障をきたす可能性も出てきます。若い方は「今しかない」と考えがちでそのお気持ちもわかりますが、医師としては「将来のことにも目を向けていただきたい」と考えています。治療を進めていくうえでは、患者さまのご理解が必要になってきます。

『骨粗鬆症』

若い頃に比べて,身長が低くなっていませんか?

『背が縮んだり、丸くなっているのは、歳をとったから。』と思い込んでいませんか?
高齢の方全員が背中が丸くはないですよね。実は、背骨の骨が潰れて(圧迫骨折『いつの間にか骨折』を起こして)いて、前かがみの姿勢になっていることが考えられます。
背骨が曲がってしまうと、心臓や肺、内蔵を圧迫してしまうので、活動能力が下がってしまいます。

骨粗鬆症により骨折をし、今までと同じように日常生活を送れなくなったとしたら、とても残念です。

骨粗鬆症が進行しないようにする為に、当院では日本整形外科学会認定 整形外科専門医の立場として、検査と治療をさせていただいております。

特に女性はホルモンの関係から、閉経前後には骨粗鬆症の検査を受けてみましょう。

そして,治療が必要と判断された場合には、
糖尿病や高血圧の治療の為に糖尿病や高血圧の治療薬を内服するのと同じように、継続的に内服する必要があります。

高齢者に多い骨折

1.背骨の骨折:しりもちをついた。
2.手首の骨折:転んで手のひらをついた。
3.腕の付け根の骨折:転んで肘をついた。
4.太ももの付け根の骨折:転んだ時にとっさに手をつけないため、膝をついたり、しりもちをついたりして、この部分に力がかかりやすいので折れてしまう。

転倒を予防する為に必要な事があります

なぞなぞに『初めは4本、次は2本、もっと大きくなると3本になるものは何だ?』の問題がありました。
赤ちゃんはハイハイ、成人は2本足歩行、高齢者は杖を使用するようになるので3本という例えです。

転倒を予防する為に、筋力を維持させる方法を指導しています。
骨が変形してしまう場合には、その原因を治療してあげましょう。
当院は日本整形外科学会認定整形外科専門医が在籍しており、自己流で体操をして、他の部位を痛めてしまったり、患部の痛みが増してしまう前に、診断と治療をご検討ください。